通常メルマガのご登録はこちら

最近、お問い合わせの多いFacebook広告情報などを配信している
通常メルマガはこちらです。

通常メルマガへのご登録はこちら

※登録フォームの公開要望が多く、急遽、公開したため、
登録後はご挨拶メールが1通のみ届きます。

以降は、通常メルマガが不定期で配信されます。

WordPressのパーマリンクはSEO上カテゴリを含めるべき?

WordPressのパーマリンクはSEO上カテゴリを含めるべき?7

WordPressをインストールした直後、

記事を書くより何よりも大事なのが「パーマリンクの設定」です。

 

これを最初に設定しておかないと、記事のURLが

思ってたんとちゃう・・・

なんてことになるので、一番最初にやっておきたいところ。

 

そこで、どんなパーマリンク設定にすれば、

SEO評価が良くなるのか、おすすめのパーマリンクをお伝えします。

パーマリンクって何?

パーマリンクについて、よく分かっていない人もいるかと思うので、

簡単に説明すると、個々の記事を特定するドメイン名以降のURLのことです。

 

WordPressのパーマリンクはSEO上カテゴリを含めるべき?1

 

パーマリンクって一見、何でも良いんじゃないか?

って思いがちなんですが、実は、

SEO評価を左右する大事なポイントだったりします!

 

WordPressのデフォルト設定のパーマリンクがGoogleに嫌われる理由

WordPressのパーマリンク設定は、WordPressダッシュボードメニューの

「設定」→「パーマリンク設定」をクリックすると

WordPressのパーマリンクはSEO上カテゴリを含めるべき?3

以下のような設定画面が表示されます。

WordPressのパーマリンクはSEO上カテゴリを含めるべき?2

で、今、この画像では、アイラが設定しているから

「カスタム構造」にチェックが付いてるけど、

初期状態では「基本」にチェックが付いてるんですよ。

となると、初期状態のパーマリンクのままだと、

 

WordPressのパーマリンクはSEO上カテゴリを含めるべき?4

 

こんなURLになるんですね。

これじゃぁ、ただ記事番号を表示するだけなので、

Googleからの印象が悪くなってしまうんですよね。。。

 

Googleが公式に発表しているURL構造

Googleは公式ページで、以下の情報を公開しているのですが、

サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1 のような URL 自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。

URL では区切り記号を使うと効果的です。http://www.example.com/green-dress.html という URL の方が、http://www.example.com/greendress.html という URL よりずっとわかりやすくなります。URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。

参考記事:シンプルな URL 構造を維持する

これを整理すると、

  • 記事の分類(カテゴリ)が分かるようにしてね
  • 記事がどんな内容なのか分かるパーマリンクにしようね
  • アンダースコア(_)じゃなくてハイフン(-)を使ってね

ってことをいっているので、

デフォルトのままじゃ、完全に反抗期を迎えてるやん・・・

といった具合で、Googleから嫌われてしまうんです。

 

WordPressのパーマリンクにカテゴリを含めるべきか?

逆に、Googleから好かれるパーマリンクは

  • 分類(カテゴリ)が含まれているもの
  • パーマリンクだけで記事の内容が分かるもの

ということなので、

 

WordPressのパーマリンクはSEO上カテゴリを含めるべき?5

 

このようなパーマリンクになるのが理想ですよね。

ただ、パーマリンクにカテゴリを含めた場合、

後からややこしい問題に悩まされたりするんですよ(汗)

 

パーマリンクにカテゴリを含めた場合の注意点

確かに、パーマリンクにカテゴリ名を含めれば、

ユーザビリティは良くなりますよね。

 

でも、カテゴリって、あとからどんどん追加したり、

変更したくなるんですよ・・・(汗)

※少なくともアイラはカテゴリを何度か修正します(汗)

 

一度設定したパーマリンクを後から修正すると、

記事URLも変わってしまうので、

  • 内部リンクがうまくいかない
  • 検索エンジンにインデックスされた記事が見つからない
  • それを解決するための細かい処理が必要

といった、思わぬトラブルを招いてしまうんです・・・。

 

ブログを作成する前段階から、緻密なサイト設計が出来る人には、

何の問題もないのですが、これが出来ない人にとっては

カテゴリをパーマリンクに含めるべきではないですね。

 

アイラがこのせいで、400記事以上もあったブログを捨てて、

1からこのブログを作り直したことは、ここだけの秘密です(苦笑)

※まぁ他にも理由はあるのですが。。。(汗)

 

アイラおすすめのパーマリンク設定はコレ!

アイラが、このブログの記事で設定しているパーマリンクは、

「記事(投稿)名」+「ハイフン(-)」+「記事番号」です。

※これです↓

WordPressのパーマリンクはSEO上カテゴリを含めるべき?6

 

正直な話、番号は無くても良いんです。

ただ、記事名が重複したら困るので、「記事番号」を付けています。

 

あれ?でも、さっき、WordPressのパーマリンク設定で、記事名じゃなくてカテゴリ名を付けてたような・・・

と、お気付きのあなたは、めちゃくちゃ鋭いご指摘です!

 

アイラは、カテゴリ名を意識して記事名をつけられるよう、

このような設定にしています。

 

ただ、記事を投稿する際は、

WordPressのプラグイン「Custom Permalinks」を使って

記事(投稿)名を変えて投稿しているんです♪

 

こうしておけば、カテゴリ名を意識した

パーマリンクを付けることができるので、オススメですよ☆

 

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    yahooメールアドレスを複数取得する方法【意外と知らない裏技】
    Facebook広告のビジネス認証を通過する方法とは?ビジネス認証ステータスのボタンを表示するにはどうすれば良い?
    Windows10の動画撮影機能が便利すぎる!どうやって使うの?
    Facebookのマーケティングエキスパートプログラムって何?本家から直々に招待された話