トレンドアフィリエイトを実践するうえで
重要なポイントとなるのが「ライバルチェック」です。
これをするかしないかで、
あなたのトレンド報酬も大きく変わってきますから、
そのやり方と、攻略するためのポイントをお話ししていきます。
ライバルチェックとは?
ライバルチェックとは、あなたが狙いたいキーワードで
- 他にどんなサイト(ブログ)が記事を書いているのか?
- あなたの記事が検索結果に上位表示できるか?
といった点を見極めるために行うもので、
記事を書く前の、キーワード選定をする中で行う作業となります。
もし、ライバルチェックをしなかったらどうなる?
作業が増えるのって面倒なんだけど・・・
なんて思った、そこのあなた!
ライバルチェックを侮ってはいけません!
例えば、あなたがライバルチェックをせずに
というキーワードで記事を書いたとします。
しかし、これでは検索結果の上位には表示されません。
なぜなら、既にこのキーワードで記事を書いている
ライバルサイトが大量に居るため、
あなたのサイトが埋もれてしまうんです。
検索結果の上位に表示されなければ、
ブログへのアクセスは全然集まらず
労力だけが無駄になってしまうんですよ。。。
そんなことにならないように、
事前に、同じキーワードで記事を書いている
ライバルサイトの情報をチェックすることが
重要なポイントとなってくるんです!
ライバルチェックのチェックポイント
ライバルチェックの基本となる作業が
「Yahoo検索」と「Google検索」です。
Yahooの場合は、独自の技術を検索エンジンに反映しているため、
Googleとの検索順位が僅かながら違ってきます。
【参考記事】
双方の検索エンジンで、あなたが「狙おうとしているキーワード」を検索し、
検索結果から以下のポイントをチェックしていきます。
- 記事タイトルに狙うキーワードが全て含まれているサイトはいくつあるか?
- そのサイトのドメインは無料ブログか?それとも独自ドメインか?
- サイトの内容はどんな内容か?
- ライバルサイトの記事数はどれくらいあるか?
細かくチェックしていこうと思えば、もっとあるのですが、
トレンド記事を書くたびに、細かくチェックしていたらキリがありません。
キーワードを検索する手順
狙うキーワードが複合キーワード(2語や3語キーワード)の場合、
その複合キーワードで検索します。
例えば、
というキーワードを検索する場合は、
そのままYahooやGoogleで以下のように検索します。
ライバルチェックのコツ【その1】狙うキーワードを全て含むサイトはいくつあるか?
検索結果に表示されたライバルサイトの記事タイトルに、
あなたが狙おうとしているキーワードを全て含んだサイトは
いくつあるのかをチェックします。
先ほど例に挙げた
「綾瀬はるか メイク 方法」
というキーワードで検索してみると、以下のような検索結果が表示されます。
※狙うキーワードが全て含まれたものを赤枠で囲いました。
このようにして、ライバルサイトの数を数えるのですが、
もし、全てのキーワードが含まれたライバルサイトが少ない場合は、
穴場なキーワードである可能性が高くなります。
ライバルが多いかどうかの目安となる件数は
あなたのブログの強さによって変わってくるため、
お次のチェックポイントで確かめていきます。
ライバルチェックのコツ【その2】ライバルのドメインは無料ブログ?独自ドメイン?
検索結果に表示されたライバルサイトのドメインが
無料ブログか、独自ドメインかによって、あなたのトレンド記事が
検索結果の上位に表示できるかどうかを判断する目安となります。
上記の検索結果は、以下のように色付けしています。
青枠:無料ブログorレンタルサーバー契約者のブログ
緑枠:大手サイト(2ちゃんまとめや、Neverまとめなど)
検索結果に無料ブログが3つ以上表示されていたら、
そのキーワードは狙い目なキーワードである可能性が高いです。
運営会社のサービス提供期間が長いことや、
使用しているユーザーが多いこともあって、
インデックス(検索結果に表示されること)が早いのですが、
SEOの評価上、あまり強くありません。
そのような無料ブログが検索結果の上位に多いのであれば、
あなたの記事も検索結果の上位に表示される可能性が高いのです。
独自ドメインや大手サイトが多い場合は要注意!
しかし、検索結果に独自ドメインのライバルが多かったり、
大手サイトの記事が多い場合は注意が必要です。
大手サイトの場合
トレンドネタとなる話題を探す先となる、大手のニュースサイトや、
Naverまとめ、2ちゃんサイトなどは、サイトの運営期間も長く、
SEOの評価も物凄く高いんですね。
検索結果の上位に食い込むことは難しいため、
そのキーワードは狙わない方が良いです。
別のキーワードを探すようにしましょう。
独自ドメインの場合
ライバルサイトのドメインが独自ドメインだった場合、
更にライバルチェックをしていく必要があります。
どのような点をチェックしていくのかを次で解説していきます。
ライバルチェックのコツ【その3】ライバルサイトの記事内容はどんなもの?
ライバルサイトが独自ドメインの場合、
まず、そのライバルサイトの中身を見てみましょう。
内容を確認するだけでOKです。
ここでチェックするのは、
- その記事の文字数(文章量)は多いか?
- 画像は使用しているか?
- サイトのページ数は1ページだけではないか?
という点です。
画像を使用していなかったり、
ページ数がペラ(1ページのみ)だった場合、
SEO評価もまだあまり高くない可能性があります。
中身の薄いコンテンツは
検索エンジンでの評価も低くなります。
そのため、上記のような場合は、
そのライバルサイトよりも
あなたの記事が上位表示できる可能性が高くなります。
ただし、これはあくまで目安です。
SEO評価を高くするための裏技要素を
裏で駆使している可能性もあるため、
必ずしもあなたの記事が勝てるとは言い切れません。
ライバルチェックのコツ【その4】ライバルサイトの記事数はどれくらいある?
独自ドメインのライバルサイトのSEO評価が
どれくらい評価されている目安となるのが、
ライバルサイトの全記事数です。
記事数が多ければ多いほど、
ライバルサイトのSEO評価も高くなるため、
ライバルサイトの全記事数をチェックしていきます。
ライバルサイトの記事数の調べ方
ライバルサイトの全記事数を調べるには、
「site検索」を行います。
site検索の仕方
「site検索」とは、Googleが提供しているサービスで、
特定のサイト内を検索できるサービスです。
- 「site:サイトURL」で検索
- インデックス済の全記事数が表示されます。
- 「site:サイトURL キーワード」で検索
- 指定したサイトから、指定したキーワード情報を抽出することが出来ます。
検索方法は簡単で、Googleの検索窓に、
「site:」と「検索したいサイトのURL」を入力します。
すると、上記のように、
指定したサイトでインデックスされている
全ての記事数が表示されます。
この記事数が、あなたのサイト(ブログ)よりも少ない場合は、
ライバルに勝てる可能性があるため、
狙っても良いキーワードとなります。
逆に、あなたのサイトよりも記事数が多い場合は、
勝てる見込みも減少します。
ライバルサイトの記事数を見るときの注意点
ただし、ライバルサイトの記事数が少ないからといって、
安易に勝てると思うのは間違いです。
全て同じジャンル(特化型サイト)の場合は
SEO評価が高くなる傾向にあるんですよね。
他にも、評価を高めるための細工(外部からのリンク送信[被リンク]など)
をしている可能性もあります。
一応の目安として捉えるようにしておきましょう。
まとめ
これらのことを、狙うキーワードごとに行うのが
ライバルチェックとなります。
慣れないうちは、手順が多くて面倒に思ってしまうかもしれませんが、
ライバルチェックをするのと、しないのとでは、
検索順位も大きく変わってきますから、
キーワード選定の際には、必ず行うようにしましょう。
パパっとできるようになっていきますので、
少しずつ慣れていくようにしましょうね♪
コメントを残す