どんなに記事を書いても、全然アクセスが集まらないと、
これって、やってて意味があるの?
と、作業をすること自体も嫌になってきちゃうし、
どんどん疑心暗鬼に駆られてしまうんですよね・・・。
そんなときって気持ちも焦ってますから、
見直すポイントもズレが生じて、最終的には、
と、どんなに良い教材でも、疑ってしまったりするものです。
でも、ちょっと待ってください!
少しのポイントを見直すだけで、
あなたの記事も一気にアクセスを集めることが出来るんですから。
記事にアクセスが集まらないときに見直すポイントとは?
記事にアクセスを集めるのは、後にも先にも、
記事タイトルです!
あなたも、何かしら検索したときは、
記事タイトルに惹かれてブログやサイトを訪問しますよね?
ただ単に、記事のタイトルを書き換えれば良い
という問題では無いんです。
記事のタイトルって、短い文の中にも
いくつかの要素が絡み合って出来上がっているので、
ここでは記事タイトルを付けるときの
キーワードの考え方についてお話しをします。
あなたの記事は誰が読む?
まず、大前提として知っておきたいことが
ということ。
サイト系アフィリエイト(トレンドアフィリエイト含む)を
始めたばかりの人って、ここを意識していない人が
物凄く多いんですよね。
ノウハウ(教材)通りに、キーワード選定をして、記事を書いて、
アクセスがあったとか、無かったとか、一喜一憂したりしますけど、
そのアクセスの1つ1つには、1人の人間が存在している
ということを考えていない人が多いんです。
だから、キーワード選定をするときも、
なんて、悩んだり怒ったりするんです。
・・・・・が!!
機械的に選んだキーワードで、
アクセスが集まると思ったら大間違いです。
相手はロボットじゃありません。人間です。
確かにSEOを意識してキーワードを選定するのも大事だけど、
読み手の心を掴まないことにはアクセスだって増えないんです。
例えば、あなたが誰かと話しているとき、
その相手が、心も感情も込もっていない話し方をしていたら
物凄く嫌じゃないですか?
機械的に選んだキーワードって、これと同じことなんです。
正しいキーワードの選び方とは?
キーワードって、ツールとかで調べられるじゃん
って思ったあなた。
それは、単に過去に検索されたことのある
キーワードのデータ群だってことを忘れちゃいけませんよ?
1つ1つのキーワードには、誰かが
- ~したいなぁ
- ~について知りたいなぁ
- ~へ行きたいんだけど、どうすれば良いの?
こういった気持ちが込められていて、
それを調べるために検索エンジンにキーワードを打ち込むんです。
キーワード系ツールで取得できるデータは、
それらの集まりですからね。
読み手の気持ちを無視していたら、
呼べるアクセスも集まりません。
アクセスの集まるキーワードを見つけられるの?
ということが課題になってきますよね?
それはね、
どういうことかというと、
あなたの書いた記事の内容に、興味・関心を抱く人(読み手)は
- どんなことを調べたいんだろう?
- なぜ、その話題を調べようと思ったの?(調べるまでの過程は?)
- それを調べたことで、何がしたいのかな?
こういったことを相手の立場になって考えてみるんです。
でも、これって、読み手の性格や、生活スタイル、状況によって、
いろんなパターンがあるから、
一概にコレだ!ってことが言えませんよね?
だからこそ、読み手がどんな人なのかを考える必要があるんです。
つまり、
ここが一番のポイントなんですよ。
アクセスの集まらない記事は、ここがふわっとしてるから、
検索されるであろうキーワードも見えてこないんです。
相手の気持ちが分からない場合はどうする?
でも、
なかなか想像が及びません
そんな悩みを抱えている人も多いんですよね。
確かに、相手の気持ちを理解するのって
家族であっても難しかったりしますから、
慣れるまでは訓練が必要なんです。
どんな訓練をするのかというと、
ということを考えるんです。
相手の立場になって考えるのが難しくても、
これだったら、そんなに難しいことじゃないですよね?
例えば、花粉症のことを記事ネタにしようとしているのなら、
自分が花粉症だった場合、
- 何に悩むのか?
- どんなことをしたいのか?
- 何を知りたいと思っているのか?
- どういうところに行きたいと思っているのか?
- それをした(知った)ことで、どうなりたいのか?
これらを自分に問いかければ良いんです。
例えば
- 鼻がムズ痒くて苛々する
- 鼻水が止まらないし、食べ物の味も分からない・・・
- 目が痒くなるし、涙が止まらないから仕事するのも大変。
- 花粉症の症状を和らげるのってどうすれば良いの?
- レーザーで治療できるらしいけど本当?
- 手術はしたくないんだよね。民間療法でなんとかならない?
- 花粉症が治ったら、きっとこの料理も美味しいんだろうな。
などなど、こんな風に、いろいろ出てきますよね?
そして、これらを想像した後に、
を考えれば、自ずと自分が検索するキーワードが見つかりますよね?
更に、そのキーワードが、本当に検索されているのか?
を、ツールでチェックしてみるんです。
類似した違うキーワードが見つかったりしませんか?
これって、キーワードが違っても、
そこに込められた検索ユーザーの気持ちは
同じだったりするんです。
ここから、自分の記事に含めるキーワードを選定すれば、
検索需要のあるキーワードが見つかりますよね♪
こうやってキーワード選定をする練習をすれば、
自然とアクセスが集まるキーワードを
探すことが出来るようになりますよ☆
読み手はロボットではない、人間だ。
相手の気持ちを無視したら、あなたの魅力も半減する。
見えないものが見えたとき、魅せる力が沸き出るだろう
記事タイトルについての関連記事はこちら
↓ブログランキングに参加中↓
アイラさん、こんばんわ!トシカズです。
いつも大変勉強になります!
「キーワード」大事ですね。
相手の立場になって考えてみる。
自分だったらどうするか?
まさに、職場での人間関係ですね!
いつも考えさせられます。
そしてポイントは、一番左に検索されるキーワードを持ってくるのですね!
いつも有益な情報、有難うございます。
今日も、もちろん応援していきますね。
トシカズさん
コメント&応援をして頂き、ありがとうございます^^
キーワードの中に相手の思いが含まれてると思ったら、
結構いろんな話題が見えてくるので面白いですよね。
まさに人間関係と同じですよね♪
>一番左に検索されるキーワードを持ってくるのですね!
はい。左に狙っているキーワードを置くのは鉄則です。
ただ、ヒキのあるタイトルにしたい場合、
左に置かない場合もあるのですが、基本は左に置きます。
ぜひ、やってみてくださいませ☆
アイラさん、こんにちは。ともちんと言います。
キーワード、重要だと思って色々考えながらやってます。
相手から考えるのはすごく大事だし、それはキーワードに限らず人と人との関係の中で重要ですよね。
勉強になります。
話は変わりますが、写真みてお子様がいらっしゃるのに若くてお綺麗で。
羨ましいです。
ともちんさん
はじめまして^^
コメントを頂きまして、ありがとうございます♪
キーワードって本当に人間関係と似てて、
相手の思考を考えることで、行動や発想も変わりますもんね。
凄く重要なことだと思います。
容姿をお褒め頂いて
ワーイ♪ってテンションが上がりました(笑)
ありがとうございます^^
いつまでも子供にとっての自慢の母でいられるよう
容姿も仕事も、磨き続けたいと思います☆