アフィリエイトの中でも稼ぎやすいと言われる
Googleアドセンスのアカウント登録方法について解説します。
2016年5月時点では、1次審査が省略されていたものの、
2016年7月時点では、1次審査が復活し、
2次審査:アドセンス広告のレイアウト&動作のチェック
が必要になりました。
これに伴い、審査もかなり手強くなり、
次々とアドセンス審査に通過できない現象が起こっています(汗)
ここでは、アドセンスアカウント審査に通過するための、
アカウント登録方法を解説します。
アドセンスアカウント登録できるブログを教えて?
2016年7月の時点では、
アドセンスアカウントに登録できるブログが限られ、
- 独自ドメインブログ
- Blogger(無料ブログ)
でしか、申請することが出来ません。
以前は無料ブログでもアドセンスアカウントに登録できたのですが、
2016年3月末ごろから、Google側で対策がとられ、
サブドメインやサブディレクトリのURLでは
Googleの審査画面でエラーが表示されるようになりました。
Bloggerは、Googleが提供する無料ブログなので、
現在もアドセンス審査を行うことができ、
管理画面から簡単にアドセンス登録を行うことができます。
※これに関しては、GoogleのAdsenceヘルプにも記載されています。
Bloggerでアドセンス登録を行うと、「ホスト型アカウント」となり、
審査に使用したブログでのみ、アドセンス広告の掲載が許可されます。
他ブログでアドセンス広告を掲載したい場合は、
非ホスト型と呼ばれるアカウントにアップグレードしなければなりませんが
1度アップグレードすれば、以降は「非ホスト型アカウント」になり、
審査許可もすぐに下ります。
※アップグレードは1度行えば、2回も3回もする必要はありません。
参考記事:ホスト型 AdSense アカウントを使用して自分のサイトに広告を表示する
Bloggerと独自ドメインブログはどっちのほうが良いの?
アドセンスアカウントに登録するには、
Bloggerと独自ドメインでは、どちらの方がよいか気になりますよね。
Bloggerは初期費用を掛けることなく、
アカウント審査を受けることができ、審査手順も簡単なので、
こちらで審査するのも良いかと思います。
しかし、個人的な意見としては、独自ドメインサイトを推奨します。
なぜなら、Bloggerが無料ブログなので、
- いつサービスが終了するか分からない
- 検索エンジンでは独自ドメインのほうが上位表示されやすい
からです。
なので、当記事では、独自ドメインブログでの
アドセンスアカウントの取得方法を紹介致します。
ちなみに、Bloggerでのアドセンスアカウント登録方法は
こちらの記事を参照ください。
アドセンスアカウント登録用のブログ&記事を作成
アドセンスアカウント登録をするには、
まずは独自ドメインでWordPressブログを作成します。
WordPressブログを作成するまでの手順としては、
- 独自ドメイン取得
- サーバー契約
- 独自ドメイン設置
- WordPressのインストール
※1と2はどちらが先でも構いません。
といった手順となりますが、
こちらに関しては、以下の参考記事をご覧ください。
【参考記事】
こんなに簡単!?お名前.comでのドメイン取得と設定方法
初心者でも安心!エックスサーバーの評判と新規契約方法を徹底解説!
誰でもできる!エックスサーバーに独自ドメインを設置する方法
簡単!エックスサーバーにWordPressをインストールする方法
WordPressでブログを作成する場合、
アドセンスアカウントの審査用で作るブログとは異なり、
今後も記事を追加していく本番用のブログとなります。
ブログ名はいつでも後から変更できますが、
独自ドメイン名は1度取得してしまうと、あとから変更はできません。
そのため、独自ドメインを購入する際は、どんな名前にするか
よく考えてから購入するようにしましょう。
アドセンスアカウント審査用の記事作成ポイント
グーグルアドセンスには、細かい規約が存在し、
これに反すると、何度アドセンスアカウントの審査依頼をしても、
ことごとく通過できない(審査落ち)状態が続いてしまいます。
そこで、まず確認するべきなのが、アドセンスの規約です。
こちらを見ると分かりますが、
アドセンスのプライバシーポリシーは多岐に渡って
細かく設定されています。これをざっとまとめると、
- お酒、たばこ、ギャンブル、不法行為、暴力行為などに関する内容を記載しない
- オリジナルなコンテンツにする
- プライバシーポリシー&運営者情報(名前&連絡先)を記載する
- 1記事の文字数は600文字以上
- 審査への提出は最低でも5記事を作成しておく
- 毎日記事更新する
- 他アフィリエイトリンクは掲載しない
- フリー画像を数記事に使用する
- メニューを作成する
- 余計な空行などは使わず、適切な段落を使用する(見出しなどを作る)
といった対応をして、記事を作成する必要があります。
記事に書く内容も審査基準となっているため、
コピペコンテンツは絶対にNGです!
また、日記のような記事を作成しても、
2016年7月の時点では審査落ちとなってしまいますので、
出来れば、1、2記事ほどお役立ち系の記事を書いておくようにしましょう。
参考記事:グーグルアドセンス審査に通らない人がやるべき5つの対処法
更新頻度についてもチェックされているものの、
こちらはWordPressの記事投稿画面にある
公開設定で、「すぐに公開する」の横にある「編集」をクリックすると、
このように日付を変更することができるため、
1日に一気に記事を作成し、日付をずらして公開することができます。
※日付を変更したら「OK」をクリックしてから記事を「公開」しましょう。
グーグルアドセンスでは、検索ユーザーのためになる
サイト運営を推奨しているため、よりユーザビリティの良い
ブログ作成をするように注意しましょう。
グーグルアドセンスのアカウント登録方法【1次審査】
グーグルアドセンスのアカウント審査する場合、
事前にGメール登録が必要になるため、
まだGメールアカウントを保有していない場合は、こちらの記事をご覧ください。
参考記事:Gメールアカウントの作成方法【分かりやすい図解付き!!】
アドセンス審査用ブログが完成したら、
グーグルアドセンスのTOPページを開きます。
画面が開いたら「今すぐ開始」をクリックします。
グーグルアカウントにログインしていない場合は、
以下の画面が開くため、「ログイン」をクリックして
グーグルアカウントにログインしましょう。
ウェブサイトのURLを入力し、コンテンツの言語を「日本語」にした後、
「次へ」をクリックします。
【注意】
サブドメインURL、サブディレクトリURLを入力すると、
エラーメッセージが表示されるため、
必ず独自ドメインのトップレベルURLを入力しましょう。
※サブドメイン&サブディレクトリでは審査登録できません。
連絡先情報を入力する画面が開きます。
ここでは、必ず正しい情報を入力するようにしましょう。
※偽名はNGです!!
全ての項目を入力したら「お申し込みを送信」をクリックします。
以下の画面が表示されたら、グーグルアドセンスの1次審査の申請は完了となります。
審査の合否は、1週間以内にメールで連絡があり、
広告コードの配置は、1次審査通過後(2次審査で)に行います。
【補足】
1次審査を通過すると以下のようなメールが届きます。
グーグルアドセンスの2次審査登録方法
グーグルアドセンスの1次審査に通過したら、
次はアドセンス広告の設置をして、レイアウトや動作のチェックをする
2次審査を申請する必要があります。
まずは、グーグルアドセンスにログインします。
グーグルアドセンスの利用規約に同意します。
利用規約全文に目を通し、同意する文言にチェックを入れた後、
「同意」をクリックします。
広告の設定ページから、「新しい広告ユニット」をクリックし、
アドセンス広告を作成します。
自分で管理しやすい名前を入力し、
- 広告サイズ:レスポンシブ
- 広告タイプ:テキスト広告とディスプレイ広告
- テキスト広告のスタイル:デフォルト
を選択した後、「保存して広告コードを取得」をクリックします。
広告コードが表示されるので、コードをコピーして、
メモ帳などに張り付けておきましょう。
このコードをWordPressの記事内にペーストして、保存(公開)します。
以上で2次審査の申請は完了します。
※こちらから2次審査の依頼をする必要はありません。
アドセンス審査の2次審査に通過した場合は、以下のようなメールが届きます。
また、アドセンスにログインすると、以下のような画面が表示されます。
メールの文言や、アドセンス画面の文言については、
その時々によって変わるため、必ずしも同じとは限りません。
グーグルアドセンスのアカウント登録方法は以上となります。
コメントを残す